
名前: リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー
生年月日: 1894年
職業: 政治家
死亡年: 1972年
年 リヒャルト・クーデンホーフカレルギー政治家 年
リヒャルト・クーデンホーフカレルギー欧州統合の夢を抱いた男
年オーストリアのウィーンで生まれたリヒャルト・クーデンホーフカレルギーは貴族の家庭に育ちました彼の少年時代は知識と文化が交錯するウィーンで過ごされその影響は彼の人生全体に深い足跡を残しましたしかしそれにもかかわらず彼が抱いていた理想主義と国際的な視野は当時の社会状況とは対照的なものでした
若い頃から彼は政治や国際関係に強い興味を持ちその情熱を形にするために様な活動を始めます年代初頭彼は大学で法律と政治学を学びながら自身の理想であるヨーロッパ合衆国を提唱するようになりましたこの構想は当時としては革新的でしたがそれでもなお多くの人には受け入れられませんでした
皮肉なことに第次世界大戦が勃発すると多くの人が国家主義へと傾倒していく中でクーデンホーフカレルギーだけが平和への道筋を模索し続けます戦争によって引き裂かれた欧州各国間の友情と協力関係こそが必要だと訴えた彼ですがその声は多くの場合無視されてしまった
年には欧州連邦という理念を書き記した著書 を発表しましたこの本では多様性ある文化や言語背景を持つ諸国が連携して新しい未来を築くべきだという考え方が示されていますおそらくこの時期彼自身も孤独感や不安感に苛まれていたことでしょうしかしその情熱的な訴えにもかかわらず人から得た反応はいまひとつでした
年代になると西ヨーロッパ各地で国家間協力への動きが少しずつ見えてきましたしかしこの流れにも逆風が吹いていましたナチズムやファシズムなど新しい極端な思想潮流によって再び国家主義的傾向が強まり始める中でもクーデンホーフカレルギーはあきらめることなくその信念を貫こうとしていました人類全体を視野に入れることこそ一番重要だというメッセージだったのでしょう
年代にはパン・ヨーロッパ運動を設立しますこの運動ではすべての欧州諸国による団結をテーマとして掲げており多くの著名人や知識人も賛同しましたその中にはアルベルト・アインシュタインやトーマス・マンなども名を連ねていますそれにもかかわらずこの運動もまた現実世界との摩擦によって厳しい局面に直面しました
しかしながら一部では支持され続けましたその後年まで続いた第二次世界大戦によって一度消え去ったかと思われたパン・ヨーロッパの理念ですがそれでも根強い支持者たちによって生き延びましたそして年には西欧諸国との間である種の連携形成へ向けた具体的な行動へ移りますこのような活動から数十年後年にはローマ条約締結という歴史的瞬間につながります
晩年影響力とは何か
年代になると高齢となったクーデンホーフカレルギーは若手政治家たちへの支援活動に注力します青年層との対話から新しいエネルギーを感じ取ろうとしていましたそして年彼自身の日常生活さえも変わりゆく社会状況とは裏腹とも言える悲壮感漂う死去となりますしかしその遺志平和への道となるよう願った教訓 は決して消えることなく残り続けました
遺産現代との接点
今日では欧州連合という形で形作られたクーデンホーフカレルギーの夢それこそ世紀半ば以降日本国内外問わず様な意見論争となっています単なる経済共同体なのか真なる共通文化圏なのか議論されるその根底には常に 民族性 という古典的テーマがありますただ単純明快と言えば簡単ですが時折この問題について考えてみればいいそれがおそらく我自身への挑戦です
終わり今なお響いている声
(1972) 以来年以上経過した今でもアメリカ政府内外で議論されたさまざま問題について耳心地よい言葉つまり国家共同体 を超える道 はあちこち存在していますその証拠としてテクノロジー環境問題に取り組む団体等見受けるものですが果たして個人的経験自体何処まで影響与え得るのでしょうそれとも今なお クーデンホーフカレルギー の心情とは違う誰か他者 の思惑 に支配されているのでしょう