dayhist.com logoDayhist

7月23 の日付

10

重要な日

63

重要な出来事

314

誕生日と死亡

があります。

祭りと特別な日

出来事

誕生日と死亡

大暑( 日本)

大暑の意味と過ごし方|日本の夏の風物詩

大暑(たいしょ)とは、日本の二十四節気の一つで、毎年7月23日頃にあたります。この時期は、夏の最も暑い時期とされ、暑さのピークを迎えることから、その名が付けられました。大暑の頃は、梅雨が明け、本格的な夏が訪れるため、連日の猛暑日が続くことが多く、体調管理が非常に重要となります。 大暑にあたる時期は、特に熱中症への注意が必要です。気温が高く、湿度も高い関東地方や西日本地方では、外出を控え、涼しい場所での過ごし方が推奨されます。また、こまめな水分補給や、塩分の摂取を心がけることが大切です。 さらに、大暑は農業においても重要な時期です。稲作や野菜の成長に影響を与えるため、多くの農家がこの時期に農作業を行います。特に、米の生育には充分な水分が必要であり、農業従事者は天候や水源に気を配る必要があります。 大暑には、涼を求めるためにさまざまな夏の風物詩や行事が行われます。夏祭りや花火大会、冷たいものを楽しむイベントなどが、全国各地で開催され、地域ごとに特色のある催しが行われます。また、季節の食材を使った料理や、夏限定のスイーツも人気です。 日本の夏に欠かせない風物詩として、大暑は人々の生活に深く関わっています。無理のない過ごし方や、地域の文化を楽しむ工夫をすることで、暑い夏を快適に乗り切りましょう。...

鮮度保持の日( 日本)

鮮度保持の日:食品の鮮度を守るための日

毎年、食品の鮮度を保持する重要性を再確認するために設けられた「鮮度保持の日」は、日本において食生活を豊かにするための意味深い日とされています。これにより、消費者は食品の選択や保存方法について考える良いきっかけを得ることができます。この日は、特に食材の鮮度を維持することが重要視されており、適切な保存方法や取り扱いに関する情報が広められます。鮮度が失われると、栄養価が減少するだけでなく、食品の安全性にも影響を与えるため、消費者としては賢明な選択が求められます。鮮度保持の日には、買い物をする際に、鮮度の良い食品を選ぶことや、家庭での適切な保存方法を実践することが奨励されています。例えば、冷凍保存や真空パックなどのテクニックが広く知られていますが、これらを駆使することで食材の鮮度を長持ちさせることができます。また、農家や生産者にとっても、この日を通じて自分たちの取り組みや、持続可能な農業について消費者にアピールする絶好のチャンスとなります。消費者が食品の鮮度に配慮することで、食べ物の廃棄を減らし、環境への負担を軽減することも可能です。食品ロス削減は、今や社会全体で取り組むべき大きな課題です。鮮度保持の日をきっかけに、より多くの人がこの問題に関心を持つことが期待されています。このように「鮮度保持の日」は、私たちの食に対する意識を高めるだけでなく、持続可能な社会への第一歩となる重要な日です。日常生活の中で、食品の鮮度を守るための工夫をしっかり考えていきましょう。...

カシスの日( 日本)

カシスの日:香り豊かな果実を楽しむ特別な日

毎年8月4日は「カシスの日」として知られています。カシスは、黒いベリーであり、その深い色合いと豊かな風味で知られています。この日にちなんで、カシスの利用方法や健康効果についての啓発が行われ、多くの人々がこの果実を楽しむきっかけになるのです。カシスは、ビタミンCやポリフェノールが豊富に含まれており、抗酸化作用が強いことで知られています。これにより、免疫力の向上や、美肌効果が期待できます。カシスはそのまま食べるだけでなく、ジュースやジャム、デザートなど、さまざまな形で楽しむことができます。この日のイベントやキャンペーンでは、カシスの試食会やレシピコンテストなどが行われ、参加者にはカシスの魅力を存分に味わってもらえます。また、カシスを使用したオリジナルカクテルやスイーツが特別に提供されることもあり、大人から子供まで楽しめるのがカシスの日の魅力です。カシスの日は、ただのフルーツを祝うだけでなく、カシスを通じた健康的なライフスタイルの提案でもあります。特に暑い夏の日には、冷たいカシスジュースやシャーベットが多くの人を魅了します。そのため、カシスの日を利用して自宅でもカシス料理を楽しんでみるのも良いでしょう。この記念日を機に、カシスの栄養価やその利用法を再認識し、健康的な食生活を取り入れてみてはいかがでしょうか。日本国内でもカシスに関連する商品は増えてきており、その人気はますます高まっています。カシスの日をきっかけに、ぜひカシスの魅力に触れてみてください。...

文月ふみの日( 日本)

文月ふみの日 - 手紙文化を再発見する特別な日

文月ふみの日は、日本において毎年7月の第1土曜日に設定された特別な日です。この日は「文月」という名前が象徴するように、古来より書き物や手紙のやりとりが重要視されてきたことを背景にしています。文月ふみの日の由来は、9世紀の平安時代に遡ります。当時、人々は特にこの季節に文書を書くことが多く、和歌や手紙を通じてコミュニケーションを楽しんでいました。 この日、全国各地で手紙を書くことの楽しさや重要性を見直すイベントやワークショップが開催されます。学校やコミュニティセンターで、子供たちが手紙の書き方を学ぶプログラムも多く、大人たちも再び手書きの楽しさを体験する機会を持つことができます。 また、文月ふみの日に合わせて、特別な文房具が発売されたり、手紙を書くためのイベントが企画されることがあります。これにより、日常的に手紙を書く習慣を促進し、人と人とのつながりを深めるきっかけとなっています。 文月は「ふみ」という言葉と共に、言葉や文章の魅力を再確認し、現代社会におけるコミュニケーションの価値を改めて考える日でもあります。デジタル化が進む中で、手紙を書くことのアナログな温かみは、多くの人に愛され続けています。手書きのメッセージは、相手への特別な思いを伝えることができるため、恋人や友人、家族への贈り物としても人気があります。 文月ふみの日を通じて、手紙を書くという行為が持つ大切さを再認識し、これからも手書きの文化を引き継いでいきたいものです。日々の忙しさに追われる現代人にとって、手紙を書くことは心を落ち着け、自分の気持ちを整理する良い時間ともなります。この素晴らしい伝統を次世代に伝えていくことが、私たちの使命です。...

米騒動の日( 日本)

米騒動の日:日本の歴史に刻まれた食糧危機の教訓

米騒動の日は、1920年(大正9年)に発生した日本の歴史的な出来事を記念する日です。この日は、米の供給不足による物価高騰が引き金となり、民衆が立ち上がった騒動が全国で広がったことから名付けられました。米は当時の主食であったため、その価格上昇は国民生活に直結し、多くの家庭に影響を及ぼしました。米騒動は、特に富山県で激しい抗議運動が起こり、やがて日本全土に波及しました。農民や市民たちは、米の値上げに対して怒りを表し、米を買い占めることや、商人に対する暴力行為が相次ぎました。この事件は、当時の政府による経済政策や食糧管理の不備を露呈し、その後の政策変更を促す契機となりました。この騒動は、食糧問題に対する国民の意識を高めただけでなく、社会運動としての側面も持っていました。人々は集団で行動し、米の価格引き下げを求める声を上げることで、初めて自らの権利を主張する場面が見られました。このような背景から、米騒動の日は日本における食糧問題の重要性を考える貴重な機会でもあります。現在でも、米騒動の日は日本各地でさまざまなイベントが行われることがあります。食糧の大切さや過去の教訓を伝えるため、地域の食育活動や歴史講座が開催され、国民の食への意識を喚起する取り組みが続けられています。私たちが日々食べる米の背後には、多くの人々の努力と歴史があることを忘れてはならないでしょう。米騒動の日は、ただの記念日ではなく、私たちが日常の中で当たり前に感じている食糧の価値を再認識するための大切な日であることを、忘れないようにしたいものです。...

革命記念日( エジプト)

エジプトの革命記念日:歴史と意義を探る

エジプトでは、毎年7月23日に革命記念日が祝われ、この日をもって1952年のエジプト革命を記念します。この革命は、国の政治的状況を大きく変え、君主制から共和制への転換を促しました。革命の背景には、経済的不平等や政治腐敗、外国の干渉への抗議がありました。エジプト軍の一部である自由将校団は、1948年以降の政治的混乱に対処するため、1952年7月23日に軍事クーデターを決行しました。このクーデターは国王ファールーク1世を追放し、エジプトを共和国として新たに再構築する第一歩となりました。革命記念日は、エジプト国民にとって重要な意味を持っています。この日は、民主主義と国民の団結を祝う日として定着しています。国中でパレードやイベントが行われ、多くの人々が参加し、革命の精神を再確認します。また、歴史的な観点からも、この日はエジプトの独立と自己決定の象徴となっています。さらに、革命記念日に関連する様々な取り組みも行われています。若い世代に向けた教育活動や歴史的なセミナーが開催され、未来のリーダーが国の文化や歴史を理解する機会が提供されています。このような活動を通じて、エジプトの人々は自国のアイdenティティや誇りを再認識し、国の未来を見据えています。このように革命記念日は、過去を振り返りながらも、未来に目を向ける重要な日です。エジプトの文化における中心的な位置を占め、国民の絆を深め、国を強化する一助となっています。...

ルネッサンス・デー( オマーン)

オマーンのルネッサンス・デー:国の未来を祝う日

オマーンにおけるルネッサンス・デーは、毎年7月23日に祝われる国家的な祝日であり、オマーンの近代化の象徴となっています。この特別な日は、1970年にスルタン・カブースが即位したことを記念しており、国の発展と改革の始まりとされています。ルネッサンス・デーの祝賀行事は、全国各地で盛大に行われます。オマーン国民は、伝統的な衣装を身に着け、街の至るところでパレードや文化イベントを楽しみます。また、スルタンの指導のもとでの社会的および経済的な進展が強調され、この日を通じて国民は愛国心を新たにする機会となります。当日は、町や村で行われるフェスティバルや展示会では、オマーンの豊かな文化や歴史が紹介され、多くの観光客が訪れます。伝統音楽、ダンス、手工芸品の展示など、さまざまなアクティビティが行われ、地域のコミュニティが一体となって祝う様子が見られます。また、ルネッサンス・デーは、教育、医療、インフラ整備などの分野での成果を再確認し、今後の発展に向けた決意を新たにする日でもあります。特に、若年層の成長と教育の重要性が強調され、国の未来を担う人材育成への期待が寄せられています。オマーンを訪れる旅行者にとって、ルネッサンス・デーはオマーンの文化と歴史に触れ、地元の人々との交流を深める絶好の機会です。この祝日は国民の誇りと団結を象徴し、オマーンの魅力を感じることができる特別な日です。...

益子祇園祭( 日本)

益子祇園祭の魅力と楽しみ方

益子祇園祭は、日本の栃木県益子町で毎年開催される伝統的な祭りで、地域の文化や歴史を感じる貴重な機会です。この祭りは、夏の訪れを祝う意味合いも持ち、地元の人々だけでなく、観光客にも熱心に受け入れられています。祭りの主なイベントには、華やかな山車の巡行や、雅楽や神楽の演舞があり、これらの催しは訪れる人々を魅了します。 祭りのクライマックスといえるのが、夜の灯籠祭りです。街中が幻想的な灯りに包まれ、参加者たちは灯りに囲まれた中で、食や文化を楽しむことができます。また、地元の特産品や工芸品が並ぶ露店も多く、観光客にとってはショッピングも楽しめるポイントとなっています。 益子祇園祭の魅力は、その歴史的背景にもあります。毎年、町の中心部に集まることで、地域の連帯感や伝統の継承が育まれ、訪れる人々にとっても、心温まる体験となるのです。また、祭りの開催時期に合わせて、益子焼の工房が特別なイベントを企画することもありますので、陶芸ファンにとっても見逃せない期間となります。 さらに、益子町は豊かな自然に囲まれており、祭りが行われる時期には、周辺の観光地も楽しむことができます。美しい風景を背景にしたハイキングや、地元の美味しい食材を使った料理を堪能することができます。 益子祇園祭は、ただの祭りではなく、地域社会の絆や文化、そして自然との調和を感じることができる催しです。訪れた人々にとって、一生の思い出になるような体験を提供してくれることでしょう。ぜひ、この機会に益子祇園祭を楽しんでみてはいかがでしょうか。...

上越まつり( 日本)

上越まつり:新潟県上越市の伝統と魅力

上越まつりは、新潟県上越市で毎年開催される地域に根ざした伝統的な祭りです。このイベントは、地域住民が一体となって楽しむ重要な文化的行事であり、多くの観光客を惹きつけています。上越まつりは、特に8月に行われ、様々なパレードや演目が披露されます。中央通りを彩る美しい山車が特徴的で、色とりどりの衣装をまとった参加者たちが踊ったり歌ったりします。祭りの最大の見どころは、夜間に行われる光のパレードで、幻想的な雰囲気が漂います。 また、上越まつりでは、地域の特産品を味わえる屋台も多数出店され、訪れた人々は地元の味を楽しむことができます。例えば、新潟名物のへぎそばや、新鮮な魚介類を使った料理が味わえます。祭りを通じて地域の文化や伝統を体験できる貴重な機会です。 上越まつりは家族連れや友人同士だけでなく、多様な年齢層の人々が楽しめるイベントです。地域の人々にとっては、年に一度の大イベントであり、地域の絆を深める重要な役割を果たしています。この祭りは、訪れる人々に上越市の魅力を伝える絶好の機会となっています。祭りの情報は年によって多少異なるため、訪れる際には公式ウェブサイトで最新情報を確認することをお勧めします。...

頓写会( 日本)

頓写会:日本の芸術文化を楽しむイベント

頓写会(とんしゃかい)は、日本の伝統的な文化行事であり、多くの人々が書道や絵画、写真などの作品を展示し、互いに交流しながら芸術を楽しむ場です。このイベントは、日本の芸術文化を理解し、共有する重要な機会として知られています。歴史的に見ると、頓写会は江戸時代から続く文化的な伝統の一つであり、当時の町人たちが自らの作品を展示するために集まったことに起源があります。現代では、アート愛好家や若手アーティストが集まり、互いの作品を評価し合い、新たなインスピレーションを得る場として位置づけられています。頓写会は、一般的には年に数回開催され、地域のコミュニティや文化センター、ギャラリーなどで行われます。参加者は、自らの作品を展示するだけでなく、他のアーティストと交流を深めることができるため、ネットワーキングの場としても重要です。このような交流を通じて、新たなコラボレーションやプロジェクトが生まれることもあります。また、頓写会は地域の文化振興にも寄与しており、地元の方々がアートに触れる貴重な機会です。美術館やギャラリーでの形式的な展示とは異なり、頓写会では、参加者が直接観客と触れ合い、生の反応を得ることができます。このようなアプローチは、アートが身近なものであることを実感させてくれます。最後に、頓写会は日本の文化を未来へと引き継ぐ重要なイベントであり、参加者が創造性を発揮し、新たな表現を探求する場であると言えるでしょう。これからも多くの人々に愛され続ける文化行事として発展していくことを期待したいです。...

  • 2023年 - 中国東北部の黒竜江省チチハル市に位置する中学校で、体育館の屋根が崩れ落ちる事故が発生し、19人が閉じ込められた。翌朝までに10人の死亡が確認された。

  • 2022年 - 世界保健機関(WHO)が、サル痘の流行を「国際的に懸念される公衆衛生の緊急事態」として宣言しました。

  • 2021年 - 東京2020オリンピックが1年の延期を経て開催される。

  • 2020年 - ALS患者に関する嘱託殺人事件が明るみに出る。2人の医師が嘱託殺人の容疑で逮捕された。

  • 2019年、東京ディズニーシーのメディテレーニアンハーバーに「ソアリン:ファンタスティック・フライト」がオープンし、ロストリバーデルタのハンガーステージには「ソング・オブ・ミラージュ」が登場しました。

  • 2018年 - アッティカ山火事: ギリシャの首都アテネから東へ約30キロの地点にあるエーゲ海沿いのリゾート地マティなどで山火事が発生しました。強風により火の勢いが増し、多くの死傷者が出ました。

  • 2018年 - セーピアン・セーナムノイダムの決壊事故: ラオスのセーピアン・セーナムノイダムの一つが崩壊しました。

  • 2016年、広島東洋カープの黒田博樹選手が野茂英雄以来、2人目となる日米通算200勝を達成した。

  • 2012年 - MLBのシアトル・マリナーズに所属していたイチローがニューヨーク・ヤンキースにトレードで移籍しました。

  • 2012年 - 沖縄県の米軍基地に配備される予定のオスプレイが山口県岩国市にある岩国基地に到着した。

  • 2011年 - 2011年温州市鉄道衝突脱線事故: 中華人民共和国、浙江省の温州市で高速鉄道同士が衝突し脱線。結果として35人が亡くなり、約200人がけがをしました。

  • 2010年7月20日、東京に滞在していた金賢姫が富士山周辺をヘリコプターで遊覧し、その後帰国した。

  • 2009年、シカゴ・ホワイトソックスのマーク・バーリーがMLBにおいて18回目の完全試合を成し遂げました。

  • 2008年、為替市場において対円のユーロ相場が1ユーロ=169.93円と過去最低の値を記録した。

  • 2005年、ロンドン同時爆破事件の後、警戒任務にあたっていた警察官がロンドン地下鉄内でブラジル人男性を射殺しました。しかし、その男性がテロとは無関係であったことが後に明らかになり、大きな波紋を呼び起こしました。

  • 2005年 - 千葉県北西部で地震が発生。東京都足立区では震度5強が観測された。

  • 2002年 - パリ条約が失効し、欧州石炭鉄鋼共同体は解散。これに伴って、その機能は欧州共同体が継承することとなる。

  • 2001年 - メガワティ・スティアワティ・スカルノプトゥリがインドネシアの大統領として就任する。

  • 1999年 - 全日空61便のハイジャック事件が発生。犯人は機長を刺殺した後、自ら航空機を操縦した。

  • 1999年 - モロッコ国王ハサン2世が亡くなり、長男のムハンマド6世が王位に就いた。

  • 1997年 - ミャンマーとラオスが東南アジア諸国連合(ASEAN)に加入しました。

  • 1995年 - 第17回通常参議院選挙。

  • 1995年 - 過去に観測された中でも特に大きな彗星であるヘール・ボップ彗星が発見されました。

  • 1993年 - カンデラリア教会での虐殺事件。リオデジャネイロにあるカンデラリア教会で、警官を含む一団によって8人のストリートチルドレンが射殺される。

  • 1992年 - アブハジアがグルジアからの独立を宣言しましたが、グルジアはこれを受け入れず、アブハジア紛争が発生しました。

  • 1989年 - 第15回参議院議員通常選挙が行われ、自由民主党は結党以来初めて参議院で過半数を失う結果となった。

  • 1989年 - 宮崎勤(後に東京と埼玉で連続して幼女を誘拐し殺害した事件の犯人として知られる)が別のわいせつ事件で逮捕される。

  • 1988年 - なだしお事件。遊漁船の乗員と乗客合わせて30人が亡くなる。

  • 1988年 - 8888民主化運動: 民主化運動の発生を受けて、ネ・ウィンがビルマ社会主義計画党 (BSPP) の議長を辞任しました。

  • 1987年 - 首都圏で280万世帯が停電。これは、エアコンの使用増加による電力需要の急増が発電所の発電能力を上回ったためです。この停電による経済損失は約1兆8千億円と試算されています。

  • 1986年 - エリザベス2世の次男、ヨーク公アンドルーがウェストミンスター寺院でセーラ・ファーガソンと結婚した。

  • 1983年 - 島根県西部で集中豪雨により甚大な被害が発生。死者および行方不明者は107名、負傷者は159人、損壊または浸水した家屋は17,000棟以上に及んだ。

  • 1983年 - ギムリー・グライダー。エア・カナダ143便が飛行中に燃料不足に陥り、滑空を駆使してギムリー空軍基地跡地に安全に着陸した。

  • 1983年 - スリランカ内戦: タミル・イーラム解放のトラ (LTTE) が政府軍に攻撃を仕掛け、13人が死亡。これにより、26年にわたるスリランカ内戦が幕を開ける。

  • 1982年 - 国際捕鯨委員会において、1986年からの商業捕鯨の全面禁止を求める提案「商業捕鯨モラトリアム」が可決されました。

  • 1982年 - 九州地方北部で発生した集中豪雨(昭和57年7月豪雨)により、長崎市を中心に甚大な被害が発生しました。死者と行方不明者は合わせて299名に上ります。(長崎大水害)

  • 1975年 - 沖縄海洋博覧会に併せて親善寄港中のチリの練習帆船「エスメラルダ」に火炎瓶が投げ込まれる(エスメラルダ号火炎瓶投擲事件)。この事件により、2名が重軽傷を負った。

  • 1973年 - ドバイ日航機ハイジャック事件: 日本赤軍派の活動家たちが乗っ取り、リビアのベンガジ空港に着陸させていた日本航空のジャンボ機は、犯人が仕掛けた爆発物によって爆破される。乗客と乗員は爆破の前に無事脱出しており、4人の容疑者が

  • 1973年 - アメリカ合衆国が地球観測衛星「ランドサット1号」を打ち上げた。

  • 1970年 - カーブース・ビン・サイードがオマーンのスルタンに就任。

  • 1968年 - エル・アル航空426便のハイジャック事件。パレスチナ解放人民戦線がエル・アル航空のボーイング707型機を乗っ取った。

  • 1967年 - ミシガン州デトロイトでデトロイト暴動が発生。5日間にわたる住民と警察の衝突の結果、43人の命が失われ、7,000人以上が逮捕され、1,000以上の建物が炎上した。

  • 1962年 - ラオス内戦: ジュネーブ国際会議にて、ラオス王国の中立に関する宣言が採択されました。

  • 1958年 - 台風11号が静岡県に上陸し、関東地方などに影響を及ぼす。

  • 1954年 - 国鉄EH10型電気機関車が新たに製造され、配置される。

  • 1952年 - パリ条約が発効し、欧州石炭鉄鋼共同体が設立される。

  • 1952年 - エジプト革命:ガマール・アブドゥン=ナーセルが指導する自由将校団がクーデターを起こし、政権を掌握しました。

  • 1948年 - 北陸地方で集中豪雨が発生。富山県、石川県、福井県、滋賀県では死者・行方不明者が14人、負傷者は138人に達し、全壊した建物は307棟、流失した建物は4047棟、床上浸水した住宅は19928棟にのぼった。

  • 1946年 - 日本新聞協会が設立される。

  • 1942年 - ナチス・ドイツがトレブリンカ強制収容所を設立する。

  • 1940年 - サムナー・ウェルズ米国務次官がバルト諸国のソ連への併合を認めないと宣言する(バルト諸国の占領)。

  • 1921年 - 中国共産党の第一次全国代表大会が開催される(7月31日まで)。これにより中国共産党が創立される。

  • 1915年 - 東京の木場に本社を置いていた木場銀行が破綻し、その影響で42の木材商が倒産した。

  • 1914年 - サラエボ事件: オーストリア・ハンガリー帝国がセルビアに対して最後通牒を発出。

  • 1908年 - 青年トルコ人革命: オスマン帝国の皇帝アブデュルハミト2世が反乱軍の要求に応じて憲法を復活させると宣言したことで、青年トルコ人革命は終了した。

  • 1894年 - 日清戦争: 日本軍が朝鮮の王宮に攻撃を仕掛ける。

  • 1882年(光緒8年6月8日) - 壬午事変が発生。朝鮮の漢城において、興宣大院君らの扇動を受けた兵士たちが反乱を起こし、閔妃一族や日本公使館員を襲撃して殺害した。

  • 1881年 - 国際体操連盟の前身となるヨーロッパ体操連盟が創立される。

  • 1867年(慶応3年6月22日) - 薩摩藩の西郷隆盛と大久保利通、土佐藩の坂本龍馬と中岡慎太郎が薩土盟約を結びました。

  • 1811年(文化8年6月4日) - ゴローニン事件が発生。国後島で測量をしていたロシアの艦長ヴァシーリー・ゴロヴニーンが、松前奉行によって捕らえられ、箱館に監禁されることとなった。

  • 1793年 - マインツ攻囲戦 (1793年): フランスによって占領されていたマインツ共和国が、プロイセンとオーストリアの連合軍に降伏した。

  • 1736年(元文元年6月15日) - 元文改鋳により、元文小判と元文丁銀の流通が始まる。

  • 1148年 - 第2回十字軍: ダマスクスへの攻撃が始まる。

Births

  • 華かほり

    生年不詳 - 華かほり、演歌歌手

  • 三苫紘平

    生年不詳 - 三苫紘平、声優

  • ほなみ

    生年不詳 - ほなみ、声優

  • 大橋ひろこ

    生年不詳 - 大橋ひろこ、声優

  • 大井麻利衣

    生年不詳 - 大井麻利衣、声優

  • 猪砂和世

    生年不詳 - 猪砂和世、声優

  • 橘水樹

    生年不詳 - 橘水樹、漫画家

  • 森島律斗

    2011年 - 森島律斗、子役

  • 久保井七豊

    2004年 - 久保井七豊、子役、タレント

  • 窪田七海

    2004年 - 窪田七海、アイドル(OCHA NORMA)

  • 倉掛響

    2002年 - 倉掛響、陸上競技選手

  • 大平ひかる

    2002年 - 大平ひかる、タレント(A♡Z、元アメフラっシ、元3B junior)

  • 神山典杏

    2002年 - 神山典杏、俳優

  • 河田陽菜

    2001年 - 河田陽菜、アイドル(日向坂46)

  • 中村桐耶

    2000年 - 中村桐耶、サッカー選手

  • 後藤楽々

    2000年 - 後藤楽々、アナウンサー、タレント、元アイドル(元SKE48)

  • 池田涼希

    1997年 - 池田涼希、プロアイスホッケー選手

  • たつや◎

    1997年 - たつや◎、ミュージシャン、ボーカリスト(ACE COLLECTION)

  • 鈴木塁人

    1997年 - 鈴木塁人、陸上競技選手

  • 植田結衣

    1997年 - 植田結衣、元ファッションモデル、元子役

Deaths

  • 片岡静香

    2024年 - 片岡静香、女優(* 1946年)

  • 北條文緒

    2023年 - 北條文緒、英文学者、小説家、翻訳家(* 1935年)

  • ボブ・ラフェルソン

    2022年 - ボブ・ラフェルソン、映画監督、脚本家(* 1933年)

  • 枇杷阪明

    2022年 - 枇杷阪明、アナウンサー(* 1932年)

  • トゥオモ・ユリプリ

    2021年 - トゥオモ・ユリプリ、スキージャンプ選手(* 1965年)

  • 益川敏英

    2021年 - 益川敏英、物理学者(* 1940年)

  • スティーブン・ワインバーグ

    2021年 - スティーブン・ワインバーグ、物理学者(* 1933年)

  • 漆戸靖治

    2020年 - 漆戸靖治、BS日本代表取締役相談役、BSデジタル放送推進協会理事長、日本テレビ常勤監査役(* 1933年)

  • 椎名もた(ぽわぽわP)

    2015年 - 椎名もた(ぽわぽわP)、ソングライター、ボカロP(* 1995年)

  • 五十嵐丈吉

    2013年 - 五十嵐丈吉、日本の男性最高齢だった人物(* 1902年)

  • エイミー・ワインハウス

    2011年 - エイミー・ワインハウス、歌手(* 1983年)

  • 村崎百郎

    2010年 - 村崎百郎、作家(* 1961年)

  • 岩崎寛弥

    2008年 - 岩崎寛弥、三菱銀行取締役、東山農事社長(* 1930年)

  • キラー・トーア・カマタ

    2007年 - キラー・トーア・カマタ、プロレスラー(* 1937年)

  • ザーヒル・シャー

    2007年 - ザーヒル・シャー、アフガニスタン王(* 1914年)

  • ジョン・マック

    2006年 - ジョン・マック、オーボエ奏者(* 1927年)

  • 石垣一夫

    2004年 - 石垣一夫、元プロ野球選手(* 1931年)

  • レオ・マッカーン

    2002年 - レオ・マッカーン、俳優(* 1920年)

  • 小西哲

    2001年 - 小西哲、警察官僚、政治家(* 1949年)

  • ユードラ・ウェルティ

    2001年 - ユードラ・ウェルティ、作家(* 1909年)

...