同じ日の他の出来事
1950年 - 朝鮮戦争: 老斤里事件が起こる。
1947年 - ハリー・S・トルーマン米大統領が国家安全保障法(NSA)に署名し発効。これにより国家安全保障会議(NSC)・国家軍政省(後の国防総省)・中央情報局(CIA)が設置。
1946年 - 日本プロ野球の大阪タイガース対パシフィック戦が試合時間55分で最短記録。1-0で大阪タイガーズの勝ち。
1945年 - 第二次世界大戦: 広島・長崎に投下されることになる、原子爆弾の弾頭を載せた巡洋艦「インディアナポリス」が、サイパン・テニアンに到着。
1945年 - イギリス総選挙の開票が行われ、ウィンストン・チャーチル首相の保守党がクレメント・アトリー率いる労働党に敗れる。ポツダム会談中のチャーチルは帰国。
1945年 - 第二次世界大戦: イギリス・アメリカ合衆国・中華民国3国の首脳が大日本帝国に向けてポツダム宣言を発表。
1941年 - 第二次世界大戦: イギリスおよびイギリス連邦各国が日英通商航海条約の破棄を通告し、日本の資産を凍結。同日、アメリカも同国内の日本資産の凍結を行った。イギリスと中華民国の間で不平等条約改正に合意する交換公文が署名される。
1940年 - 大東亜新秩序、国防国策体制を明記した基本国策要綱が閣議決定。
1937年 - 広安門事件: 盧溝橋事件の直後、中国第38師団が、北京の広安門を通過中の朝鮮軍第20師団五ノ井部隊を襲撃。この両事件を口実に華北駐屯日本軍は 28日総攻撃を開始し、日中戦争に突入した。
1930年 - 沖縄県で台風による暴風雨、高潮が発生。死亡・行方不明20人、家屋2160戸が損壊するなどの被害。
1918年 - 下関駅構内で軍用火薬が爆発。27人死亡、106人重軽傷。
1908年 - アメリカ合衆国司法省内に捜査局(BOI、後のアメリカ連邦捜査局〈FBI〉)を設立。